研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
職歴
現在の職務の状況
学会
委員歴
受賞
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
板垣 順平
氏名(カナ)
イタガキ ジュンペイ
氏名(英語)
Itagaki Junpei
所属
長岡造形大学
職名
researchmap研究者コード
B000242257
researchmap機関
長岡造形大学
研究者基礎情報
研究者情報
板垣 順平
学歴
2008-04 2011-03 大阪芸術大学大学院 博士課程後期課程 芸術研究科
2006-04 2008-03 大阪芸術大学大学院 博士課程前期 芸術文化学コース
2002-04 2006-03 大阪芸術大学 芸術学部 工芸学科テキスタイル染色コース
職歴
2018-04 9999 長岡造形大学 大学院造形研究科 准教授
2013-04 2023-03 名古屋市立大学 大学院芸術工学研究科 研究員
2015-11 2018-03 神戸大学 大学院農学研究科 その他 学術研究員
2016-06 2017-09 モーリシャス公立大学 工学部 その他 客員研究員
2013-04 2014-03 国立民族学博物館 その他 共同研究員
現在の職務の状況
長岡造形大学大学院 准教授 造形研究科 造形専攻
学会
民族藝術学会
日本デザイン学会
委員歴
2020-04 9999 体験デザイン研究所 研究員
2019-04 9999 長岡市市民協働推進審議会 長岡市市民協働推進審議会委員
2020-04 2022-03 まちなかキャンパス長岡 まちなか大学・大学院運営委員
2017-10 2019-09 ラオス不発弾汚染地域における養蜂の技術向上と観光商品としての普及を目指した”farm miel”プロジェクト 共同研究者
2017-04 2018-03 岡野ふるさとづくり協議会「明日の農業を考える会」 委員
全て表示する(10件)
2016-12 2018-03 丹波篠山ビデオ大賞実行委員会 副実行委員長
2015-12 2018-03 PBE 国際シンポジウム企画検討委員会 検討委員
2015-11 2016-03 丹波篠山市地域おこし協力隊 コーディネーター
2013-01 2013-06 デバルク文化観光局農村開発「土産物制作のアソシエーションプラン」検討委員会 総括
2011-03 2012-09 国立民族学博物館特別展「世界の織機と織物」実行委員会 実行委員
表示を折りたたむ
受賞
2022-03 長岡造形大学 令和3年度教員顕彰
2021-10 公益財団法人日本デザイン振興会 2021年度グッドデザイン賞 長岡市×長岡造形大学大学院イノベーター育成プログラム(いのプロ)
2021-03 長岡造形大学 令和2年度教員顕彰
2020-03 長岡造形大学 令和1年度教員顕彰
2018-07 日本デザイン学会 グッドプレゼンテーション賞 産学民連携による森林保全のための「自然共生型」産業の確立と実践 ラオス北部シェンクアン県における養蜂プロジェクト(farm miel project)における内発的なイノベーションの創出を事例に
全て表示する(6件)
2013-09 京都大学学際研究着想コンテスト 『優良賞』 「アフリカとの"知”の共有 JIKA-TABIを通じたあらたな技術文化の創造と革新過程の研究」
表示を折りたたむ
論文
インフォーマルコミュニケーションを主軸とした小規模な対話の場の効果の検証 : 新潟県長岡市で実施した小規模な対話の場に参加した参加者の口述情報の分析から 佐々木 茉歩
板垣 順平 デザイン学研究 : 日本デザイン学会研究論文集 : bulletin of Japanese Society for the Science of Design 2025
産学連携におけるデザイン思考を活用したB to C製品の開発モデルの検討 : アルプスアルパイン株式会社との共同研究におけるCO₂センサを用いた新製品開発の実施プロセスを例に 板垣 順平 長岡造形大学研究紀要 = Nagaoka Institute of Design bulletin / 長岡造形大学研究紀要委員会 編 2024
地域おこし協力隊制度を活用した人財育成プログラムの展開の可能性 : 「長岡市×長岡造形大学大学院イノベーター育成プログラム」を例に 板垣, 順平 農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association 2022-12
若者の日本酒への興味関心を促すラベルやパッケージのデザイン要素の抽出を試みる一考察―長岡市に住む20〜30 代の若者を事例としたMaxQDA による日本酒に対する嗜好や趣向の分析から 軍司 円
板垣 順平
砂野 唯 デザイン学研究 2022-09-30
デザイン教育におけるDesign-Based Learningの可能性-PBL型の取り組みにおける「デザイン(創造)すること」を起点とした学修サイクルの試行とその教育効果の検証 板垣順平
大坪牧人 デザイン学研究 2021-02
全て表示する(13件)
地域連携活動に参加した学生の省察の変化に関する一考察 近藤祐未
板垣順平
渡邉 誠介 デザイン学研究 2020-10
行政職員によるデザイン思考の理解と享受-長岡市役所職員向け「デザイン思考体験研修」の事後アンケートをもとにした混合分析法によるデザイン思考の評価 板垣順平
大坪牧人 デザイン学研究 2020-09
土産品開発と民族藝術 : エチオピア・シミエン国立公園における土産品開発を通じて (民族藝術学の諸相) 板垣 順平 民族芸術 2015
「デザイン人類学」の試み : 開講にいたる経緯と初年度授業の試みと結果(<特集>フィールドワーク再考) 大坪 牧人
板垣 順平 デザイン学研究特集号 2014
「デザイン人類学」のフィールド教育 : 日常から気づきや学びを得るためのアプローチ(<特集>フィールドワーク再考) 板垣 順平
大坪 牧人 デザイン学研究特集号 2014
ものつくりにおける男女の役割とその実態 --エチオピア北部・アムハラの織布製作を事例に-- 板垣 順平 ZAIRAICHI 2013-03-20
GENDER-BASED TEXTILE-WEAVING TECHNIQUES OF THE AMHARA IN NORTHERN ETHIOPIA ITAGAKI Jumpei African study monographs. Supplementary issue. 2013-03
エチオピア・アムハラの織機と織技術 : その特徴と位置づけ (民族藝術学の諸相) 板垣 順平 民族芸術 2013
表示を折りたたむ
MISC
デザイン思考によるインバウンド観光企画の試み—中国の大学生を対象とした首都圏観光ツアーの企画を事例として 佐々 牧雄
中本 和宏
板垣 順平
玄永 明日真
島崎 猛 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2024
デザイン教育の初年次教育としての「講義」の在り方に関する一考察—長岡造形大学の1年次必修科目「発想・着想概論」の実施とその学習効果の検討 板垣 順平
佐々 牧雄
中本 和宏 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2024
過去の出来事を前向きにリフレーミングするためのワークショップ実施とその効果に関する一考察—長岡市内の高校生向けに実施した「ライフストーリーの語り」を主軸としたワークショップの実施から 末永 かりん
板垣 順平 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2024
開発途上国における国際協力活動でのデザインプロセスの展開可能性にかかる一考察—ラオス人民民主共和国でのデザインプロジェクト“Champayayam project”の実施とその効果の検証について 三井 琳世
板垣 順平 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2024
地域おこし協力隊制度を活用した地域課題の解決や地域の諸活動の新たな担い手を育成する活動方法論の構築 板垣 順平 マツダ財団助成研究報告書. 青少年健全育成関係 2024
全て表示する(42件)
産学連携におけるデザイン思考を活用した製品開発モデルの検討—アルプスアルパイン株式会社との共同研究におけるCO2センサを用いた新製品開発の実施プロセスを例に 上村 春香
熊木 七菜子
佐々木 茉歩
北野 紗希
板垣 順平 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2023
企業と自治体におけるデザイン思考への理解と享受の偏差—デザイン思考の理解と導入を目的とした企業研修と自治体研修の事後アンケートの混合分析から 板垣 順平
佐々 牧雄
中本 和宏 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2023
創造的思考のワークショップにおけるプロトタイピング手法の提案—画像生成AIを補助的に用いた視覚的デザインプロトタイピングの活用方法の検討 中本 和宏
佐々 牧雄
板垣 順平 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2023
おもちゃによる地域資源の展開の可能性—新潟県長岡市内の魅力を題材としたおもちゃ制作を事例として 熊木 七菜子
板垣 順平 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2023
インフォーマルコミュニケーションを主軸とした小規模な「場」の効果の検証—小規模な対話の場の企画・実践を事例に 佐々木 茉歩
板垣 順平 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2023
音声SNS(クラブハウス)を活用した創造的思考の教育—S F思考のクラブハウス上での実践を事例として 佐々 牧雄
中本 和宏
板垣 順平 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2022
地域おこし協力隊制度を活用したデザイン人財育成プログラムの試み—「長岡市×長岡造形大学大学院イノベーター育成プログラム」の実施に至るまでの経緯から制度設計まで 板垣 順平
軍司 円 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2022
デザイン教育における初年次教育カリキュラムの試行 森本康平
板垣順平
福本塁
小松佳代子
北雄介
徳久達彦
竹田進吾
市川次郎
金山正貴 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2021-06
日常から慰霊につなげるための空間構成に関する一考察 三浦尚悟
板垣順平 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2021-06
日本酒を好む若者の飲用機会の傾向に関する一考察 軍司円, 板垣順平 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2021-06
音声S N S(クラブハウス)におけるワークショップ実施とその可能性 佐々牧雄
板垣順平
小川良太
中本和宏
永木康人 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2021-06
「臨場感」の再現を試みた遠隔授業の試みとその学修効果 板垣順平
大坪牧人 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2021-06
主役ではなく,脇役としてコーディネートすることの大切さ 板垣順平 協力隊を育てるニュース 2021-02
デザイン思考が社会を変える? 板垣順平 リバーバンク・リポート「R」第31号 2021-01
大学による機那サフラン酒本舗 まちづくり活用検討研究 その1 渡辺 誠介
板垣 順平
中村 和宏
山崎 真由 長岡造形大学研究紀要 = Nagaoka Institute of Design Bulletin 2020-03-01
若者と日本酒の距離を縮めるデザインに必要なマテリアリティの検討 軍司 円
佐々 牧雄
板垣 順平 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2020
発展途上国における問題意識の深化を目的としたワークショップの試み 三井 琳世
板垣 順平 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2020
行政職員におけるデザイン思考の理解と享受について 板垣 順平
大坪 牧人 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2020
HCDを軸としたワークショップにおける思考と志向の位置付け 板垣 順平
大坪 牧人 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2019
内的/外的視点による学生活動の印象評価に関する一考察 近藤 祐未
板垣 順平 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2019
産学民連携による森林保全のための「自然共生型」産業の確立と実践:ラオス北部シェンクアン県における養蜂プロジェクト(farm miel project)における内発的なイノベーションの創出を事例に 板垣 順平
江角 泰
安田 大志 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2018
日常/非日常を行き来するデザイン教育のフィールドワーク:平成28年度と平成29年度に実施した街歩きと名古屋城でのフィールドワークを事例として 大坪 牧人
板垣 順平 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2018
試論 長岡造形大学大学院研究方法論の模索 渡邉 誠介
板垣 順平
小松 佳代子 長岡造形大学研究紀要 = Nagaoka Institute of Design bulletin 2018
フィールドワーク教育における「場」の選定による観察行動への影響:平成25年度から平成28年度に実施した講義科目「デザイン人類学」のフィールドワークを事例として 板垣 順平
大坪 牧人 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2017
地域連携におけるHCDプロセス活用の可能性:兵庫県篠山市における神戸大学と地域による連携商品の開発プロセスを事例に 板垣 順平 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2017
ミャンマーの染織文化4-シャン州の多様な民族衣装 板垣 順平 染織情報α 2015-03
講義科目「デザイン人類学」の実践:大須商店街でのフィールドワーク演習を中心として 板垣 順平
大坪 牧人 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2015
書評 大西秀之著、『技術と身体の民族誌 : フィリピン・ルソン島山地民社会に息づく民俗工芸』 板垣 順平 年報人類学研究 2015
ミャンマーの染織文化2-インレー湖の藕糸つくり 板垣 順平 染織情報α 2014-11
UNDERSTANDING AND FINDING THE MULTI-UTILIZATION OF THE TEXTILE AT THE FIELD; CASE STUDY OF THE WHITE CLOTH IN ETHIOPIA, EASTERN ETHIOPIA 板垣 順平 9th International Shibori Symposium 2014 Proceedings 2014-11
ミャンマーの染織文化1-北東部シャン州の山岳民族「ワ」の藍 染め 板垣 順平 染織情報α 2014-09
エチオピア高地におけるウマの利用-危機遺産の中で生活する人びと 板垣 順平 ビオストーリー 2014-05
講義科目「デザイン人類学」の構想と実践-2:授業の成果と今後の展望 板垣 順平
大坪 牧人 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2014
講義科目「デザイン人類学」の構想と実践-1:着想の背景と開講に至る経緯 大坪 牧人
板垣 順平 日本デザイン学会研究発表大会概要集 2014
ミャンマー・シャン州に居住する「ワ」の衣装と織機 板垣 順平 季刊民族学 2013-04
エチオピア・アムハラの織布 板垣 順平 デザイン理論 2012-03-31
ミャンマーの染織文化3-シャン州「ワ」の織機と織技術 板垣 順平 染織情報α
表示を折りたたむ
著書
ぶきようのデザイン 板垣順平, 長岡造形大学 長岡造形大学 2022-03
はてなのデザイン 板垣, 順平
長岡造形大学 長岡造形大学 2020-03
講演・口頭発表等
ポストコロナ時代に描く長岡の未来 「新たな価値」を創り、挑戦するまちへ 磯田達伸
大原興人
板垣順平
ヌルアデリン
上田夏子 長岡市市政だより令和4年1月号新春座談会 2021-12-03
サービスデザイン思考で図書館サービスのあり方を再考する 板垣順平 令和3年度新潟県大学図書館協議会研修会 2021-11-10
デザイン思考によるモノゴトの捉え方 板垣順平 三条看護・医療・歯科衛生専門学校特別講義 2021-10-21
さわって、みて、 機織りと布のからくり発見! 板垣順平 まちなか大学 まちなかキャンパス長岡
長岡市における地域政策とデザイン:長岡造形大学と長岡市の連携活動 板垣順平 政策デザインラボ:地域政策とデザイン 2021-09-30 武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所
全て表示する(24件)
大学生が地域で活動するメリットとデメリット 板垣順平 地域経営 2021-07-24 長岡大学
「臨場感」の再現を試みた遠隔授業の試みとその学修効果-デザイン教育におけるオンラインツールを活用したインタラクティブな授業設計と実施の結果に関する一考察 板垣順平
大坪牧人 第68回日本デザイン学会春季研究発表大会 2021-06-28
DBLを基盤としたデザインプロセスの涵養 板垣順平 第2回若手研究シンポジウム「場ら化らのフィールド」 2020-09-20
行政職員におけるデザイン思考の理解と享受について 板垣順平 日本デザイン学会第67回春季研究発表大会 2020-06
地域にとって「きっかけ」となり得る 農村振興に必要なマテリアリティ-神戸大学と兵庫県丹波篠山市の地域連携活動から 板垣順平 新潟大学佐渡自然共生科学センター コミュニティデザイン室 スタートアップワークショップ 2020-02-08
HCDを軸としたワークショップにおける思考と志向の位置付け 板垣順平 日本デザイン学会第66回春季研究発表大会 2019-06-29
産学民連携による森林保全のための「自然共生型」産業の確立と実践:ラオス北部シェンクアン県における養蜂プロジェクト(farm miel project)における内発的なイノベーションの創出を事例に 板垣 順平 日本デザイン学会第65回春季研究発表大会 2018-06
日常/非日常を行き来するデザイン教育のフィールドワーク:平成28年度と平成29年度に実施した街歩きと名古屋城でのフィールドワークを事例として 板垣 順平 日本デザイン学会第65回春季研究発表大会 2018-06
地域活動におけるHCD プロセス活用の可能性と研究者の位置付け 板垣 順平 若手研究シンポジウム「地域×研究×実践」 2017-12
Possibility of Utilizing a Design Process with Fieldwork: Analyzing from the Design Activities 板垣 順平 The 2nd Collaborative Symposium for Early Career Researchers 2017-09
地域活動におけるデザインプロセス活用の可能性-地域連携商品「ChoKobe」の開発を事例に 板垣 順平 兵庫県丹波県民局地域再生塾公開講座 2017-07
フィールドワーク教育における「場」の選定による観察行動への影響 板垣 順平 日本デザイン学会第64回春季研究発表大会 2017-07
地域連携におけるHCD プロセス活用の可能性 板垣 順平 日本デザイン学会第64回春季研究発表大会 2017-07
グローバリゼーションと地域 板垣 順平 持続可能な社会の形成に向けた「場の教育(PBE)」国際シンポジウム 2017-01
産業廃棄物を活用した新しい観光商品開発〜モーリシャス・パームリーフプロジェクトの可能性 板垣 順平 日本観光研究学会2016年度第2 回観光学研究部会 2016-10
講義科目「デザイン人類学」の実践-大須商店街でのフィールドワーク演習を中心として 板垣 順平 日本デザイン学会第62回春季研究発表大会 2015-06
講義科目「デザイン人類学」の構想と実践-2授業の成果と今後の展望 板垣 順平 日本デザイン学会第61回春季研究発表大会 2014-07
エチオピア北部における手織り布の生産と販売の多様性 板垣 順平 日本アフリカ学会第47回学術大会 2010-05-30
Techniques and usage of weaving in Ethiopia: The Case of Amhara Weavers in BahirDar 板垣 順平 第17回国際エチオピア学会 2009-11-04
表示を折りたたむ
Works
 
社会貢献活動
2020-04-01 9999 長岡市役所 地域おこし協力隊「半学半域型」 「長岡市×長岡造形大学大学院イノベーター育成プログラム」コーディネーター
2022-02-15 2022-03-08 長岡造形大学 一般向けオンラインプログラム 「共感」や「他者理解」を問題発見・解決に活かすデザイン思考体験プログラム【B日程】
2022-02-14 2022-03-07 長岡造形大学 一般向けオンラインプログラム 「共感」や「他者理解」を問題発見・解決に活かすデザイン思考体験プログラム【A日程】
2022-02-04 長岡市総務部人事課職員研修室 長岡市新規採用職員研修「デザイン思考」成果発表会 長岡市新規採用職員研修「デザイン思考」成果発表会アドバイザー
2022-01-12 2022-02-03 新潟大学附属長岡小学校 デザイン思考を取り入れた図画工作科学習
全て表示する(46件)
2021-11-11 2021-11-12 長岡市役所人事課職員研修室 長岡市役所職員研修 主査級職員向けデザイン思考体験研修
2021-10-21 2021-10-22 長岡市役所人事課職員研修室 長岡市役所職員研修 主査級職員向けデザイン思考体験研修
2021-10-01 長岡市役所総務部人事課職員研修室 デザイン思考研修 長岡市新任職員フォローアップ研修
2021-07-29 長岡市役所総務部人事課職員研修室 デザイン思考研修 長岡市新任職員フォローアップ研修
2021-05-13 2021-05-14 長岡市役所総務部人事課職員研修室 デザイン思考研修 長岡市新任職員フォローアップ研修
2021-03-16 新潟大学附属長岡小学校 デザイン思考講座
2021-02-15 長岡市役所人事課職員研修室 長岡市職員研修 デザイン思考体験研修
2021-02-05 長岡市役所人事課職員研修室 長岡市職員研修 デザイン思考体験研修
2021-01-29 長岡市役所人事課職員研修室 長岡市職員研修 デザイン思考体験研修
2020-11-27 長岡市人事課職員研修室 長岡市職員研修 デザイン思考体験研修
2020-10-30 長岡造形大学 長岡造形大学デザインプロセスラーニングプログラム デザインプロセスラーニングプログラム(企業向けハーフデイワークショップ)
2020-10-02 2020-10-23 長岡造形大学 オンラインセミナー 「共感」や「他者理解」を問題発見・解決に活かすデザイン思考体験プログラム[B日程]
2020-10-01 2020-10-22 長岡造形大学 オンラインセミナー 「共感」や「他者理解」を問題発見・解決に活かすデザイン思考体験プログラム[A日程]
2020-10-15 2020-10-16 長岡市人事課職員研修室 長岡市職員研修 デザイン思考体験研修
2020-08-27 長岡造形大学 デザインプロセスラーニングプログラム デザインプロセスラーニングプログラム(企業向けハーフデイワークショップ)
2020-03-31 長岡造形大学 ブックレット「はてなのデザイン」の発行
2020-02-14 長岡市人事課職員研修室 長岡市職員研修 デザイン思考体験研修
2020-02-07 長岡市人事課職員研修室 長岡市職員研修 デザイン思考体験研修
2019-11-15 長岡市人事課職員研修室 長岡市職員研修 デザイン思考体験研修
2019-11-08 長岡造形大学デザイン思考研究会 企業向けデザイン思考ワークショップ デザイン思考ワークショップ(株式会社マコー)
2019-10-29 まちなかキャンパス長岡「まちなかカフェ」 布から見える人々の暮らし
2019-09-18 新潟経済同友会 デザイン思考セミナー
2019-09-18 長岡市人事課職員研修室 長岡市職員研修 デザイン思考体験研修
2019-09-08 長岡ケーブルテレビ 長岡ケーブルテレビ・テクノ探検隊 「草木染めの不思議」
2019-08-06 2019-08-07 新潟県教育庁高等学校教育課 高校生アカデミック・インターンシップ研修 デザインシンキングを活用して課題解決を目指せ!
2019-08-07 長岡市人事課職員研修室 長岡市職員研修 デザイン思考体験研修
2019-06-28 4大学メディアキャンパス(長岡造形大学,新潟西青陵大学,新潟薬科大学,新潟青陵大学短期大学部) サテライトキャンパスサミット2019 in Niigata サテライトキャンパスサミット2019 in Niigataパネルディスカッション
2019-02-19 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業 NIIGATA COC+ インターンシップ・地域活動フォーラム 2018 課題解決型学習を通じて学生が学び得たこと-平成30年度の大学院プロジェクト科目「地域特別プロジェクト演習」を事例として
2018-03-03 NPO法人風和 一話カフェ 発展途上国の暮らし
2017-04 2018-03 兵庫県立篠山鳳鳴高等学校 篠山の綿プロジェクト
2016-04 2018-03 兵庫県丹波県民局 ヤマノイモの地域資源化を目指した新たな食農プロジェクト
2016-04 2018-03 兵庫県立篠山産業高校 高大連携による地域主体のアクティブラーニングプログラム
2016-09 2017-12 名古屋市との連携によるフィールドワーク教育
2017-10-31 2017-11-07 甲南女子高等学校 ライフデザインⅡの授業
2017-09-18 兵庫県立鳳鳴高等学校公開講座 観るヒトの立場になってつくるプレゼンテーション用ポスターのデザインと構成
2017-08-18 篠山市市民ビデオはじめて講座
2017-07-21 Green Drinks KOBE Green Drinks KOBE 草木で染めナイト
2015-11 2017-03 篠山市地域おこし協力隊コーディネート業務
2017-03 名古屋市立大学芸術工学研究科 平成29 年度デザイン人類学成果報告書
2016-03 名古屋市立大学芸術工学研究科 平成28 年度デザイン人類学成果報告書
2012-12 2013-06 JICA JICA海外協力隊短期ボランティア
表示を折りたたむ
メディア報道
2022-09 AXIS AXIS web magazine 長岡造形大学が手がけるデザイン思考本 第2弾「ぶきようのデザイン」登場
2022-08 学校法人先端教育機構 出版部 先端教育 「ひと」を起点に考える デザイン思考で実践する地域イノベーション
2021-11 新潟日報 造形大大学院生が地域協力隊員 仕組みにグッドデザイン賞
2021-11 長岡新聞 実践型デザインプログラム「いのプロ」グッドデザイン賞を受賞
2021-07 にいがた経済新聞 新潟県長岡市の長岡高専と長岡造形大が両校の生徒を対象にした連携授業を初開催
全て表示する(10件)
2020-11 新潟日報 「デザイン思考」で企業支援,課題解決やアイデア創出に
2020-08 新潟日報 一歩踏み出すヒント満載,デザイン思考を紹介
2020-08 新潟日報 「地域おこし協力隊」に大学院生初採用,専門分野活かし活動
2017-12 丹波新聞 全国の若手研究者集う,地域・研究・実践テーマに
2016-11 神戸新聞 篠山・岡野地区と神戸大コラボ,山の芋使いチョコ菓子
表示を折りたたむ
学術貢献活動
2021-01-15 2021-06-28 副実行委員長 日本デザイン学会第68回春季研究発表大会
2021-06-28 オーガナイズドセッション「大学と地域によるレジリエンスデザイン」オーガナイザー 日本デザイン学会第68回春季研究発表大会
2020-09-20 板垣順平,田中利和,清水信宏 第2回若手研究シンポジウム「場ら化らのフィールド」
2017-12-09 2017-12-10 板垣順平 第1回若手研究シンポジウム「地域×研究×実践」
競争的資金等の研究課題
Design-Based Learningを基盤とした創造的発想法モデルの開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022-04 2025-03
地域おこし協力隊制度を活用した地域課題の解決や地域の諸活動の新たな担い手を育成する活動方法論の構築 公益財団法人マツダ財団 研究助成-青少年健全育成関係 2022-04 2024-02
ポストコロナ時代における食や農を通じた世代間の交流機会を創出するための検証研究 公益財団法人古泉財団 研究助成金(社会科学系) 2022-04 2023-03
デザインプロセスを活用した持続的な観光商品の開発及び質向上プロジェクト 独立行政法人国際協力機構 JICA草の根技術協力事業(草の根協力支援型) 2021 2023
カバレッジ分析を用いたテキスト含意官能評価システムの構築に向けた基礎研究 一般財団法人永井エヌ・エス知覚科学振興財団 研究開発助成 2021-07 2022-03
全て表示する(11件)
オンラインミーティングアプリを用いた「臨場感」の再現による議論の活性化を試みる検証研究 一般財団法人永井エヌ・エス知覚科学振興財団 研究開発助成 2020-08 2021-06
知識と経験の相互交渉を基盤とした新たな開発思想の創造的研究 一般財団法人 永井エヌ・エス知覚科学振興財団 研究開発助成 2019-08 2020-03
ラオス不発弾汚染地域における非言語情報をもとにした養蜂マニュアルの制作 新潟県国際交流協会 国際化推進活動助成 2019-08 2019-11
産学民連携による持続可能な森林保全のための自然共生型産業の普及活動―ラオス不発弾汚染地域における養蜂の技術向上と普及を目指した“farm miel”プロジェクト 三井物産株式会社 三井物産環境基金 2017-10 2019-09
「経験知」としてのライフヒストリーを基盤とする新たなデザインプロセスの創造 挑戦的萌芽研究 日本学術振興会 2016-04 2018-03
域学連携事業としての産業廃棄物を利用した新た な観光資源の波及と環境保全活動 -モーリシャス・パ ームリーフプロジェクト りそなアジア・オセアニア財団 りそなアジア・オセアニア財団環境助成 2016-04 2017-03
表示を折りたたむ
特許等
 
その他
スタンフォード大学d.school “Design Thinking Bootcamp-: From Insights to Innovation”修了 2018-09